kairi0527

難聴

補聴器を付けての保育園生活

補聴器を装着しての保育園生活をまとめてみました。付けたり付けなかったり、色々ありましたが、なんとかご協力を頂きながら補聴器を付けての生活ができていました。
難聴

初めての補聴器をつけるまでのステップ

大学病院でABRを実施し難聴と判定されてから、初めて補聴器をつけるまでのステップをまとめました。OCRから耳の形を取って、イヤーモールドを作成して、補聴器を装着します!
難聴

難聴が分かるまで_初めての聴力検査(ABR)_難聴確定

新生児聴覚スクリーニング後、初めてのABR検査、結果難聴とわかるのですが、それまでの記録です。ABRは、2回実施して、補聴器の装着を進めることになります。
療育&日常グッズ

自閉症は、鼻がかめない。。。電動鼻吸い器pigeon(ピジョン)_使うべし!

自閉症、知的障害の子供には電動鼻吸い器がおすすめです!0歳〜4歳になった今でも大活躍!多分小学校あがるくらいまではお世話になるかと。
難聴

難聴が分かるまで_新生児聴覚スクリーニング_要再検(REFER)

新生児聴覚スクリーニングで難聴疑いの中での生活記録、次のABRを予約するまでの様子をまとめてみました。