kairi0527

日常の生活

特別支援学校への見学について

簡単ですが、特別支援学校の見学の様子をまとめてみました。小学1年生、2年生の授業見学と、概要の説明を受けたのですが、来年度、入学を検討する場合は11月頃に相談が必要みたいです。他の地域は不明ですが、参考になれば幸いです。
日常の生活

ピアノでみる成長の記録、ピアノ療育、リトミック

先日十勝ヒルズに行った時、たまたまストリートピアノがあったのですが、座れせてみると、なかなか上手に弾けていたので、過去のピアノの様子も含めて成長の様子をアップしてみました。小さい頃からアンパンマンの電子ピアノで練習していたのが良かったのかな?保育園、ろう学校、ことばの森でもピアノで遊んでいたのでピアノは音もなるし面白いモノ!という理解は有る様子です。
日常の生活

ふわふわドーム!トランポリンで療育!

飛び跳ねるような運動を促す療育はとても良いみたいで、小さい頃から我が家でもトランポリンを購入し遊んでいたのもあったのか、ジャンプして走ってと、大好きで得意な遊びのひとつになっています。自閉症の子でも、ふわふわドームで遊べるのか?の参考になれば幸いです。
日常の生活

5歳の誕生日。ロウソクの日を消せるのはいつになるのか?

かいり5歳の誕生日ケーキは、妹から貰ったケーキで。自分でケーキのロウソクを消すのは、まだまだ難しい。何年後かわからないけど、ロウソクの火を消せるようになって欲しい。
日常の生活

チャイルドシートからジュニアシートへ!

スーパーまでなどの短い距離で、落ち着いているときであれば、今の所なんとかなっています!0になったわけではないですが、落ち着いているときは、シートベルトから抜け出さなくなってきました。
日常の生活

コップ飲み、こぼさなくなってきた!

前から、コップ飲みで飲むことは出来ていました。しかし、置くときによくこぼしていたのですが、最近そういえばこぼさなくなってきました。かいりなりのコップ飲みをまとめてみます。
日常の生活

高速道路(有料道路)の障害者割引制度と申請について

障害者向けに高速道路が割引になる制度を利用するべく窓口(障害福祉課)へ申請に行ってきたので、制度の概要と申請方法をまとめてみます。申請は問題なくできたのですが、今年度からオンラインで申請ができるようになっていたのでオンラインで行けば良かったです。(笑)
日常の生活

アパートから一軒家へ_本人も成長して満足!

かいりが産まれてからマンション→アパートと暮らしていましたが、北海道への移住をきっかけに一軒家にすることにしました。東京でのアパート生活では、家の壁を蹴ったり叩いたり、ドタバタと走り回るは、大きな声をあげたりなどなどで近所迷惑になっていました。
日常の生活

発達支援センターへ初めてのバス通園

発達支援センターへの通園はバスに乗せることにしました。この記事を見られた方の中にも、もしかしたら、同じ境遇の方がいて、バス通園大丈夫なのだろうか?と不安になると思いますが、たぶん大丈夫です。みんな乗っていますし、先生方もついています。
自閉症+知的障害

保育園を退園し発達支援センターへ_初日から溶け込んでくれました!

移住に伴い、2023年3月31日で大田区の保育園を退園して帯広市の発達支援センターへ通うことにしました。うまく馴染めるか?少し不安でしたが、初日からうまく溶け込んでくれたみたいです。今までお世話になった先生方、本人も頑張って療育通った成果だと思っています。