感覚統合

日常の生活

スマホをやめてテレビ中心にしたら、寝る時間が安定した話

自閉症傾向の息子が夜なかなか寝付けなかった原因の1つは「スマホ」。テレビ中心に切り替えたところ、寝る時間が安定!スマホ・タブレット・テレビの刺激の違いと、家庭でできる睡眠改善の工夫を紹介します。
療育&日常グッズ

【体験談】ハンモック療育ってなに?自宅でもできる感覚統合あそび

発達障害や感覚過敏の子どもに人気の「ハンモック療育」。自宅で安全に取り入れるコツやおすすめハンモックを、実際の体験を交えて紹介します。
療育&日常グッズ

自閉症児の感覚支援アイテム:ボディソックスの効果と活用法

自閉症や発達障害の子供に効果的な感覚支援アイテム、ボディソックスの効果や選び方、活用法について詳しく解説。安心感を提供し、感覚統合療法にも役立つボディソックスを紹介します。
療育&日常グッズ

発達障害の子供にとっての噛む行動:その理由と対応策、噛むグッズの選び方

自閉症や発達障害の子供が示す「噛む行動」の原因と、その対策に適した噛むグッズを特集。安全で効果的な商品を選び、子供の安心感をサポートします。
日常の生活

自閉症でも海水浴楽しめます!

自閉症の子は、どんな感じで海水浴をして遊ぶのか?簡単ですが、ご紹介してみます!誰かの参考になれば幸いです。成長したらこんな感じでの海水浴もも難しいんだろうな〜と思います。
日常の生活

ピアノでみる成長の記録、ピアノ療育、リトミック

先日十勝ヒルズに行った時、たまたまストリートピアノがあったのですが、座れせてみると、なかなか上手に弾けていたので、過去のピアノの様子も含めて成長の様子をアップしてみました。小さい頃からアンパンマンの電子ピアノで練習していたのが良かったのかな?保育園、ろう学校、ことばの森でもピアノで遊んでいたのでピアノは音もなるし面白いモノ!という理解は有る様子です。
日常の生活

ふわふわドーム!トランポリンで療育!

飛び跳ねるような運動を促す療育はとても良いみたいで、小さい頃から我が家でもトランポリンを購入し遊んでいたのもあったのか、ジャンプして走ってと、大好きで得意な遊びのひとつになっています。自閉症の子でも、ふわふわドームで遊べるのか?の参考になれば幸いです。
日常の生活

コップ飲み、こぼさなくなってきた!

前から、コップ飲みで飲むことは出来ていました。しかし、置くときによくこぼしていたのですが、最近そういえばこぼさなくなってきました。かいりなりのコップ飲みをまとめてみます。
日常の生活

高速道路(有料道路)の障害者割引制度と申請について

障害者向けに高速道路が割引になる制度を利用するべく窓口(障害福祉課)へ申請に行ってきたので、制度の概要と申請方法をまとめてみます。申請は問題なくできたのですが、今年度からオンラインで申請ができるようになっていたのでオンラインで行けば良かったです。(笑)
日常の生活

アパートから一軒家へ_本人も成長して満足!

かいりが産まれてからマンション→アパートと暮らしていましたが、北海道への移住をきっかけに一軒家にすることにしました。東京でのアパート生活では、家の壁を蹴ったり叩いたり、ドタバタと走り回るは、大きな声をあげたりなどなどで近所迷惑になっていました。