自閉症+知的障害

雪を食べる行動って自閉症の特徴?小さい子は誰でも?

3歳7ヶ月頃に北海道へ行った時に、雪を食べている画像がありました。そういえば、4歳7ヶ月に北海道へ行った時は、雪を食べる行為が少なくなっており、そういえば、これって自閉症の特徴なのか?誰でも?食べなくなったのは成長?と思い、素人的に調べてみたのですが、雪を食べるのは特徴みたいです。
難聴

難聴が分かるまで_難聴0歳0ヶ月〜4ヶ月_音の反応、泣き声などの様子

0歳児の頃の音の反応、泣き声などをまとめてみました。初めての子供だったので、こんなもんかな?ということで気にしていなかった部分もありますが、今思えば、音の反応は鈍く、泣き声もこもっているような気がします。
日常の生活

自閉症&知的障害でも、「いちご狩り」できます!2023年版

いちごが大好きなかいりのため、いちご狩り行きました。去年に引き続きのいちご狩りで、かいりも私も人生2回目のいちご狩りです。去年はベビーカーに乗りながらでしたが、今年は、ベビーカー無しでのチャレンジでした!結果、上手にいちご狩り出来ましたよ!帰り道の鳥居崎海浜公園の様子も併せてまとめています。
療育&日常グッズ

4歳後半_児童発達支援_バランスボール療育について

今回はバランスボールでの療育の様子をまとめてみました。家でも工夫すればできる療育の1つなので是非!ろう学校でも、言語療育でもバランスボールを利用した療育をしたので、かいりも大好きな療育の1つです。この2〜4歳くらいの年齢は、まずは、体を動かすのがメインだと思っています。
自閉症+知的障害

【噛み癖対策】自閉症・発達障害児に効くバンダナ活用法|成功体験まとめ

自閉症・知的障害の子どもにバンダナを首巻きするだけで「かみつき癖」が緩和!3歳から4歳の成長記録を添えて、その効果とステップを詳しく解説します。
日常の生活

寒い日暑い日雨の日に_ラウンドワン!スポッチャ!

初のスポッチャは、バスケに、バブルサッカー、ゲームセンターなど、かいりも初の体験をたくさん出来ました!雨の日、冬の寒い日、夏の暑い日はおすすめです!予約してから行ったほうが絶対良いです。かいりみたいにサポートが必要な場合は、朝早くが更におすすめですね。
日常の生活

4歳自閉症&知的障害でも、「みかん狩り」出来ます!inドイツ村

2022年10月に千葉県にある「ドイツ村」へ行きました。下調べをしないで行ったのですが、みかん狩りを実施していたので、みかんが大好きなかいりのため、みかん狩りに行きました。みかんの木からも、頑張ってみかんを取ることが出来ました。個人的には、みかん狩り療育だと思っています!
療育&日常グッズ

ボールプールを利用しての療育(遊び)

自閉症&知的障害のかいりは、ボールプールが大好きです。保育園でも0歳児からボールプールで遊んでおり、保育園の先生も「かいりくんは、ボールプールが大好きで〜」と日記にも記載があった感じです。感覚統合かも?自閉症かも?みたいになった時に、色々調べる中でボールプールが実は療育担っていることを知り、家でもボールプールで遊んでいます!
難聴

難聴児にも自閉症児にもお勧め!音の出る絵本!

かいりは、今でも音の出る絵本が大好きです。それのきっかけになったのは、1歳の誕生日におばあちゃんにプレゼントしてもらった音の出る絵本!その後に自閉症&知的障害も分かるのですが、落ち着いて欲しい場面でも音の出る絵本を渡すと落ち着いてくれる場面が多く、難聴児でも自閉症児でもお勧めです!
療育&日常グッズ

自閉症&知的障害_股間いじり&便こね対策_ユニクロのボディースーツ

少なくなりましたが股間を触ったり、目を離した間に便コネをする場合があります。強度行動障害の1つみたいです。対策を探した結果、UNIQLO(ユニクロ)のボディースーツに出会いました!