新生児スクリーニング

日常の生活

高速道路(有料道路)の障害者割引制度と申請について

障害者向けに高速道路が割引になる制度を利用するべく窓口(障害福祉課)へ申請に行ってきたので、制度の概要と申請方法をまとめてみます。申請は問題なくできたのですが、今年度からオンラインで申請ができるようになっていたのでオンラインで行けば良かったです。(笑)
療育&日常グッズ

療育がある1日_リモートワークだから出来た仕事との両立

かいりは現在、週2〜3回の療育に行っています。奥さんも平日は午前休みを取得してくれていましたが、私の場合は、リモートワークだから療育と仕事の両立が出来ていると思っています。簡単ですが、療育がある1日をまとめてみます。
日常の生活

自閉症&知的障害児_タクシーを使い倒せ!

タクシーを有効活用しましょう!制度もルールを守って利用しましょう!かいりの機嫌が悪くなってしまい、癇癪を起こされたり、親の体力が奪われてしまうよりは、タクシーを使い倒したほうが良いです。そのために愛の手帳や障害者手帳を提示すると割引が受けられると思っています。タクシーに乗る前にも一言声掛けを!
日常の生活

自閉症&知的障害児の雨の日の過ごし方について

普通の子でも雨の日の過ごし方、悩むこと多いと思います。自閉症&知的障害のかいりの場合は、めちゃめちゃ悩みます。季節にもよるのですが、雨の日に行く場所についてまとめてみました。
療育&日常グッズ

離乳食_ひっくり返らない食器で食べこぼし防止!

離乳食をスタートさせて、徐々に食事にも食器にも興味を持ってくれたのですが、それに伴い少しづつ少しづつ問題が。具体的には、食器をひっくり返す、食べ物を投げる、食べ物を潰すなどなど。少しでも食事の時間が楽しくなるように、ひっくり返らない食器を購入しました。
日常の生活

大好きな消防車で遊ぶ!

簡単ですが、東調布公園の消防車での様子です。
日常の生活

多摩川河川敷_ガス橋、下丸子付近_走り回る!

大田区は下丸子のガス橋付近に自転車を止めて走り回るのにちょうど良いグラウンドがあります。野球をしていない時間は、近くの子どもたちやお散歩中のワンちゃんが元気に走り回っています。この場所は、桜もとてもキレイなので、毎年お花見客が大賑わいです。
自閉症+知的障害

【癖がかわいい】家での面白行動・自閉症児のユニークな遊び記録

自閉症&知的障害の4歳児が家で見せるユニークな行動を写真とともに紹介。畳でくるくる、トランポリン、股のぞきなど、“クセ”は成長の一部。育児中の保護者に安心感を提供します。
日常の生活

お花見で見る_表情の変化!心の成長!

2019年〜2022年まで、桜の季節のかいりの表情をまとめてみました。2019年は桜?なに?って感じですが、2020年2021年と表情が豊かになってきているのがわかります。2022年は大興奮(笑)かいりのこころも成長している。ということですね。
難聴

難聴が分かるまで_難聴0歳0ヶ月〜4ヶ月_音の反応、泣き声などの様子

0歳児の頃の音の反応、泣き声などをまとめてみました。初めての子供だったので、こんなもんかな?ということで気にしていなかった部分もありますが、今思えば、音の反応は鈍く、泣き声もこもっているような気がします。